膝の痛みでよくあるお悩み
-
立つときに
膝が痛む -
変形性膝関節症で
痛みがある -
階段の
上り下りがつらい -
年々痛みが
強くなっている
膝の痛みが起こる仕組みについて正しく知りましょう
膝の痛みは、立つ・歩くといった日常的な動作に影響し、
不便さやつらさを覚えることの多い症状といえます。
膝の痛みは子どもから年配の方まで幅広く起こる症状ですが、
膝の痛みの中でも最も多くみられる変形性膝関節症は、
中年以降の女性に多く発症するといわれています。
ここでは、膝の痛みの原因や改善・予防の方法についてご紹介します。
正しい知識をつけ、効果的なケアに繋げていきましょう。
膝の痛みでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
スポーツや運転をしているとき、あるいは仕事をしているときにケガをした場合は、整骨院でも医療機関と同じように保険施術が受けられることをご存知でしょうか。
施術には「保険施術」と「自由施術」という二つの種類があり、一部の症状では保険が適用されます。
具体的にどのような症状で保険施術を受けられるのかについて、保険請求の流れや自賠責保険・労災保険ともあわせてご紹介します。
-
ケガを予防したり、運動機能を維持するために専用テープで保護をする施術があります。
これをテーピングといい、ケガの固定療法としてよく知られている方法です。
骨折・脱臼・捻挫・打撲といったケガのほか、腰痛や肩こりのような慢性症状に役立つテープもあります。
この記事ではテーピングに使うテープの種類をそれぞれ挙げ、その特徴や期待できる効果についてご説明します。 -
電気療法は、スポーツで骨折や捻挫などのケガをしてしまった方にも、長年の慢性的な腰痛や膝の痛みで悩んでいる方にもおすすめの施術です。
この記事では電気療法が症状に対してどのような施術方法でどういった効果があるのか、主な機器の特徴や用途について詳しくご紹介いたします。 -
整体は主に手技を使った施術で、リラクゼーションの一環とされますがさまざまな慢性症状の改善に効果が期待できます。
この記事では施術の具体的な内容や、効果が期待できるポイントについて詳しくご紹介します。
膝の痛みの種類と原因について
膝は太ももと下限を繋ぐ重要な関節で、足を曲げたり伸ばしたりするときに使われます。
太ももの前側にある大腿四頭筋と「膝のお皿」と呼ばれる膝蓋骨が円滑に協働し、膝蓋骨・太ももの大腿骨・すねの脛骨の3つの骨が組み合わさることで膝が形成されています。
日常動作をおこなう上で、非常に多く使われる部位でもあるため、疲労や負担が蓄積されやすいです。
膝の痛みを訴える方は、中高年や高齢者に多いというイメージがあるかもしれませんが、若い方でも同じような症状が起こることがあります。
特に、走る・蹴る・跳ぶといったスポーツでよくみられる動きは膝に大きな負担がかかることもあるため、若年層にも症状が出る場合があります。
こちらではまず、膝の痛みの種類と原因についてご紹介しています。
【スポーツによる膝の痛み】
●オスグッド・シュラッター病
太ももの前面にある大きな筋肉(大腿四頭筋)が、成長しきれていない膝下のすね骨の一部(脛骨粗面)を引っ張りすぎることで成長軟骨を剥離させてしまい、痛みや腫れが起こる病気です。
膝下の脛骨粗面が突き出てきたり、膝のお皿の下あたりが赤く腫れる、熱を持つ、痛みなどの症状が現れることが多いです。
成長期の子どもに多くみられ、サッカーやバレーボールなどキック動作やジャンプ動作の多いスポーツに多く見られる傾向にあります。
●半月板損傷
半月板損傷とは、膝関節内にある半月板という組織が損傷している状態をいいます。
スポーツなどのケガから生じる場合と、加齢により薄く、柔軟性が低下している半月板に微妙な外力が加わって損傷する場合があります。
●靱帯損傷
靭帯損傷とは、強い外力により靭帯が損傷を受けた状態のことをいいます。
受傷直後は、膝の痛みや可動域制限、腫れがみられます。
2~4週間ほど過ぎると症状は落ち着きますが、損傷部位によっては関節の不安定感や歩行障害が起きやすくなります。
またそのまま放置すると、痛みが慢性化したり、膝に水がたまる(関節水腫)ことがあります。
●ランナーズニー(腸脛靱帯炎)
ランニングによる膝関節まわりのスポーツ障害の総称です。
さまざまな病態が含まれますが、なかでも一番多いものが腸脛靱帯炎といわれています。
オーバーユースが原因で発症することが多く、過度なランニングでの筋肉の酷使、柔軟性低下(ストレッチ不足)、休養不足などさまざまな原因が考えられます。
膝の曲げ伸ばしをする際に過度な摩擦力が生じ、炎症を起こしている状態です。
●Hoffa病(フォッファ病)
膝関節にある膝蓋下脂肪体という組織が、大腿骨と脛骨に挟まれることで出血や浮腫を生じて膝の痛みがでる状態をいいます。
歩きすぎやスポーツなどの運動による過剰な負荷、体重の増加などが原因で発症することが多いといわれています。
●分裂膝蓋骨
分裂膝蓋骨とは、膝蓋骨が2つ以上に分かれている状態を指し、原因は不明とされています。
膝の前面をぶつけるなどのケガによって生じる場合もありますが、主に生まれつき分裂している場合が多いと考えられています。
膝を曲げたり伸ばしたり、走ったり、ジャンプしたりスポーツをした際に痛みを感じることがあります。
●大腿四頭筋炎
膝周りの安定性を高め、膝を伸ばす動作の主動筋として活躍する大腿四頭筋が炎症を起こしている状態を指します。
大腿四頭筋の柔軟性が低下することで発症するケースが多く、痛みだけでなく腫れや熱感を感じることがあります。
バスケットボールやバレーボールなど跳躍動作の多いスポーツ、サッカーやラグビーなど急激なストップや方向転換、キック動作の多いスポーツで発症しやすいとされています。
●鵞足炎
膝から5cmほど下がった、すねの内側にある鵞足(がそく)と呼ばれる部位が炎症を起こしている状態です。
柔軟不足、不適切な身体の使い方、サイズや形が合っていないシューズの使用などが挙げられます。
押すと痛んだり、腫れや熱をもつことが多く、重症になると何もしていなくてもうずくように痛くなるケースもあります。
【病気による膝の痛み】
●変形性膝関節症
膝の軟骨がすり減って痛みが生じている状態をいいます。
悪化するとO脚など足の変形が生じ、歩く際の痛みや歩行そのものの困難が生じることもあります。
・筋力低下
筋力が衰えることで歩く際の衝撃を十分に吸収・分散できず、膝の安定性が低下し ・筋力低下してしまうため、膝に過度な負担がかかりやすくなります。
・身体の使い方の悪さ
立ち姿勢や歩き方に癖があったり、身体を正しく使えていない状態が続くと、膝のアライメントも崩れてしまうため、負担がかかり痛みを誘発する原因となります。
・アライメント異常
関節を成す骨同士の関節バランスをアライメントといいます。
さまざまな要因で関節アライメントが崩れると炎症や組織損傷を引き起こす原因になります。
●関節リウマチ
関節が炎症を起こして、骨や軟骨を破壊してしまう自己免疫疾患のひとつです。
膝の痛み以外には、熱を持った腫れ・赤み・むくみ(浮腫)が出ることもあります。
良く耳にする「膝に水が溜まる」と言われる「水」とは関節液のことを指します。
関節液は、関節の保護と安定を目的として存在する組織ですが、関節内で炎症が起こることで過剰分泌されることがあります。
関節リウマチでは、この関節液が過剰に膝に溜まる症状も併発することがあります。
膝の痛みの対処法と予防法
膝の痛みが生じた際、適切な対処法やケアをおこなうことで症状の早期改善が期待できます。
こちらでは、膝の痛みが生じた際の応急処置や、痛みの予防方法をご紹介いたします。
【POLICE処置】
スポーツ時に起こった急な痛みの症状の際にはまず「POLICE処置」いわれる基本的な応急処置をおこないましょう。
●Protection(保護)
テーピングや包帯を使用して患部の動揺を防ぎ、安定と保護を目的とします。
●Optimal Loading(適切な負荷)
安静にしすぎてしまうと症状の回復が遅れる場合があります。
痛みの症状が強く出ない程度に動かし、負荷を与えることで回復を早める効果が期待できます。
●Ice(冷却)
炎症や腫れを抑えて痛みを和らげるために、アイスパックや保冷剤などを使ってアイシングします。
このとき、冷やし過ぎてしまうと凍傷に繋がることがありますので注意しておこないましょう。
●Compression(圧迫)
患部の圧迫することで、内出血や腫れを防ぐ効果が期待できます。
●Elevation(挙上)
患部を心臓より高い位置に上げましょう。
物理的に患部への血液還流量を減少させることで、一時的に痛みや腫れの促進を防ぐことが期待できます。
【膝の痛みの予防法】
●トレーニング
膝のまわりや下肢全体の筋肉をトレーニングし、筋力を強化しましょう。
膝を支える働きがアップすることで、膝への負担を軽減する効果が期待できます。
また、膝の痛みを予防するには、体幹の強化もおすすめです。
身体の軸を強化して不良姿勢を改善することで、膝にかかる負荷の軽減が期待できます。
転倒やケガを予防する効果も期待できるため、スポーツをしている方にもおすすめです。
●正しい身体の使い方を身につける
間違った立ち方や歩き方を続けていると、膝に負荷がかかりやすくなります。
正しい身体の使い方を身につけ、膝の痛みを予防しましょう。
●ダイエット
太りすぎや肥満ぎみの方は、膝に負担をかけていることがあります。
BMI値をチェックして、自分の身長に対する適切な体重を正しく知りましょう。
適正体重を超えている方は、ダイエットに取り組むことで膝の痛みのリスク軽減が目指せます。
かたぎり整骨院(桐生市新里院)の【膝の痛み】アプローチ方法
膝の痛みは、膝だけの問題ではないことが多いため、当院ではまずヒアリング・検査をおこないながら問題をみつけていきます。
その際、股関節や足関節の状態を重点的に確認していきます。
股関節と足関節はさまざまな動きができる関節です。
その関節が動きにくい状態になると、膝に大きな負担がかかる場合が多いです。
施術内容としては、痛みの出ている部分に「周囲の筋肉の調整」や炎症を抑える「電気療法」をおこなっていきます。
また、足部に問題を抱えている方に関しては、当院で取り扱っている「インソール」を使用していただき、膝の負担の軽減を目指します。
当院で取り扱っている「インソール(BMZ社製)」は、足の骨格を支える画期的なインソールで、運動性能に優れた理想的な状態を作り出すことが期待できます。
膝に痛みを感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。
著者 Writer
- 代表:片桐 浩希(カタギリ ヒロキ)
- ●所有資格:
・厚生労働大臣認定 柔道整復師
・一般社団法人日本柔道整復師機構 会員
・一般社団法人日本保険請求財団 会員
・キネシオテーピング認定トレーナー
●生年月日:1991年11月16日生まれ
●血液型:A
●出身:群馬県
●趣味:サッカー、ゴルフ、読書、映画鑑賞、旅行
●トレーナー&施療実績:
・プロバスケットボールBリーグ選手ケア
・プロサッカーJリーグ選手ケア
・プロライダーモトクロス選手トレーナー
・プロスノーボード選手トレーナー
・スペイン FCバルセロナフットサルチーム
・スペイン リーガエスパニョーラ1部ジローナ
・スペイン リーガエスパニョーラ2部バダロナ
・スペイン キュロン病院
・スペイン フットボール保険センター 研修
●患者様への一言:
数ある整骨院の中から当院を選んでいただきありがとうございます
患者様の笑顔で生活できるようサポートさせていだけたら幸いです。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】かたぎり整骨院(桐生市新里院) 公式SNSアカウント かたぎり整骨院(桐生市新里院)ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】かたぎり整骨院(桐生市新里院) 公式SNSアカウント かたぎり整骨院(桐生市新里院)ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】かたぎり整骨院(桐生市新里院)
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています